【ユニーク一貫校の挑戦】〈京都市立西京〉多様な泊まりがけフィールドワークで「社会人力」養う

あのー滋賀県は再放流禁止なのでこれってちゃんと滋賀県の許可を得てやってるんでしょうか?

以下引用。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4dedc003ed030ebc7d50bfc67580ebbf6a56da0?fbclid=IwAR0fMdSvFIIS-qe1qwkQg1wnCPkvTkS-vbYLzUbzYcjSS-NYdzH6Q_ZNfZ4
【ユニーク一貫校の挑戦】〈京都市立西京〉多様な泊まりがけフィールドワークで「社会人力」養う
11/4(金) 11:30配信
朝日新聞

行き先を自分で選ぶ海外研修
京都市立西京高校・付属中の岩佐峰之校長
中3の数学の授業。サンプルを抜き出す標本調査の手法を使って、母集団の総数を導き出す方法がテーマだ。まず滋賀県のホームページに掲載されている外来魚の数の年度変化のグラフを参照し、どのような方法で総数を把握しているのか推定する。教員が「滋賀県の職員になったつもりで考えて」と促し、生徒は意見を交換しあいながら考えを深めていく。

さまざまな意見が出された後、数カ所で釣った魚のうち外来魚に印をつけて湖に放し、その増減を、経年観察する方法に落ちついた。その後2色のBB弾を使って標本調査を実習。グループごとに箱いっぱいのオレンジ色のBB弾に緑色を交ぜ、目隠しをして数回任意の数を取り出し、2色のBB弾の比から推定値を算出した。

引用ここまで。

試み自体は問題ないと思うんですが条例がある以上きちんと段取りを踏んで行わないといけないと思いますので。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック